ビタミンQ、知っていますか?
ビタミンはごくわずかの量で、各栄養素の体内での働きを円滑にしたり、からだの機能を調節しますが、 体内では合成できないものが多いので、食品から補給しなければなりません。 ビタミンは13種類ありますが、最近、ビタミンQという …
ビタミンはごくわずかの量で、各栄養素の体内での働きを円滑にしたり、からだの機能を調節しますが、 体内では合成できないものが多いので、食品から補給しなければなりません。 ビタミンは13種類ありますが、最近、ビタミンQという …
私達の体や皮膚は、ほとんどが水とタンパク質からできているといっても過言ではありません。 そして、タンパク質をさらに細かく分解したものがアミノ酸です。 言い換えれば皮膚をはじめ私達の体はアミノ酸からつく …
アミノ酸は皮膚や髪の原料となるばかりでなく、皮膚や髪の水分を保つという重要な役割も果たしています。 皮膚表面の角質はケラチンというタンパク質でつくられており、水分を含むとふっくらとふやけて柔らかくなります。 ケラチンが含 …
つい最近、人間の生命の設計図とも言えるゲノム(全遺伝情報)完全に解読されました。 1953年の遺伝子2重らせん構造の発見からちょうど50年。 1990年の解読着手以来、約12年半をかけて、DNA(遺伝子)を構成する基本物 …
ペプチドとは2個以上のアミノ酸が結合したものの総称です。つまり、アミノ酸とたんぱく質の中間のようなもので、わたし達に種々の大切な生理作用をします。 従来、化粧品原料に使われているペプチドは、コラーゲンを酵素分解したペプ …
ヒアルロン酸に代表されるムコ多糖類は分子量が数千から数百万におよぶ高分子(ポリマー)です。中でもヒアルロン酸は分子量が大きく、大量に水を包み込む力を持っています。 ヒアルロン酸は、皮膚の表面に保湿の膜をつくり、乾燥や刺 …
抜け毛の症状は主に若年男性の悩みですが、女性も加齢とともに全体に薄くなる悩みがあります。 脱毛の原因は、遺伝、老化、ストレス、頭皮緊張(頭皮が突っ張られ、血液循環が滞る)などが挙げられますが、男性ホルモンが大きく関わっ …
育毛と養毛はほぼ同じ意味で使われていますが、育毛剤は医薬部外品に養毛剤は化粧品に属します。その違いは有効成分の種類と配合量によります。 育毛剤は育毛作用に直接関わる作用に重点が置かれています。すなわち、発毛促進、脱毛予 …
レスベラトロールとは、ブドウの果皮部・新芽やピーナッツの薄皮などに多く含まれるポリフェノールの一種です。植物が紫外線、病害などの外部ストレスにさらされた際に自身を守るための生体防御物質なのです。 レスベラトロールの効果 …